ニーズをつかみ、社会に求められる製品を開発する開発職。これからのビジネス創出や技術発展を法律的側面から守り、育む特許・知財職。お客さまの窓口として、常にお客さまの価値最大化のための提案を行う営業職。お客様のビジネスをハードウェアの側面からサポートするメンテナンスサービス職。それぞれに日々活躍する社員の姿を紹介します。
営業職 「やっぱりミヤコシの機械はいいな」と言ってもらえた時が一番うれしい!
営業本部 国内事業部 東日本営業部
わたしは2009年に新卒でミヤコシに入社しました。
ミヤコシの機械はすべてオーダーメイドです。お客様側から「こんなことができる機械が作れないか?」と相談をいただくこともあるのですが、逆にこちらから「当社の機械でしたらこんなことができます!」と提案することもあります。
それにはお客様のもとを訪ねコミュニケーションを取る中で、先方がどのようなお困りごとを抱えているのか、どうすれば効率化や利益増に貢献できるか、あるいは当社の技術で何ができるのか(自社製で対応する機械がなければほかの機械メーカーから調達します)を知っておかなくてはなりません。専門的な知識は営業を技術面でサポートしてくれる営業技術部の人たちの力を借ります。
機械の設計や製造にあたっては、お客様の要望を各部署に伝えながら、一つのチームとして作り上げていきます。そのためか、職場は非常に風通しがいいですし、上司にも何でも相談できる環境にあります。そうして完成した機械を納入する日は感慨もひとしおなのですが、本当に大切なのはここからです。実際に使っていただき故障なく1年くらいが経過して、お客様から「やっぱりミヤコシの機械はいいな」と言ってもらえたときが一番嬉しい瞬間です。
保守メンテナンスサービス職:お客様から信頼されるサービスマンになりたい!
ソリューションサービス本部 東日本サービス部 サービス4課
私は2017年に新卒でミヤコシに入社しました。
ソリューションサービスの仕事は、主に印刷機や加工機の修理・メンテナンスですが、それ以外にもお客様の工場内や別の工場に印刷機を移設する工事や、新しいユニットや機能を増設する工事、製造中止になった電装部品を現行品に更新する工事なども行っています。
ミヤコシの機械はオーダーメイドなのでお客様の要望を取り入れやすい半面、機械の仕様が個々に違うので、難しい内容の工事もあります。
自分ではわからない内容の修理では、上司や先輩からアドバイスを貰ったり、一緒に出向先で教えてもらいながら作業したりしています。秋田の工場や他の営業所のサービスの方達とも一緒に仕事をすることもあるので、困ったことがあるといろんな方が力になってくれます。
ミヤコシの強みは70年以上の歴史の中で築いてきたお客様との信頼関係だと思います。
サービスは現場の方と直接お会いする仕事なので、機械の使いにくいところや不具合について相談されたときにすぐ解決策を答えることが出来ます。少しずつ一人で仕事をこなすようになった今、こうやって上司や先輩たちはお客様に顔と名前を覚えてもらい、信頼されるようになったのだと感じています。まだ一人で任される仕事は少ないですが、知識・技術を習得してお客様から信頼されるサービスマンになりたいです。
設計開発職:経験を積み、より良いものをつくっていきたい!
企画開発本部 POD開発事業部 機器開発部1課
私は2015年に新卒でミヤコシに入社しました。
興味があった印刷業界と大学で専攻していた機械系の仕事を探していたときにミヤコシを見つけて、大学で得たスキルを生かして仕事ができると思ったので、入社を決めました。現在の主な仕事は、印刷機の設計や改造、取り扱い説明書の作成などです。過去の機械を基にしながら、組立図や部品図を作成しています。
ミヤコシの強みは、オーダーメイドで顧客の要望に合わせた製品づくりが可能であることだと思います。紙だけでなく、布や資材用の印刷機を開発するなど、市場での新規性や希少性にも目を向けています。その為、仕事をするなかで初めて知ることの方が多いのですが、わからない事があれば上司や先輩に教えてもらいながら仕事を進めていくので、一人で抱え込むことは少ないです。
ミヤコシは独自のブランドだけでなく、他の国内外のメーカー向けにも開発をしているので、それぞれの機械を把握して対応しなければならない点は大変に感じます。
しかし、展示会の場でたくさんのお客さんに注目されている機械を目にした時は、あの機械に自分が携わっているのだと思うと喜ばしい気持ちになります。
ミヤコシはフィルムや布といった紙以外の市場にも参入して、これから更に新しい技術開発に取り組んでいきます。私自身もコスト・操作性・デザインとそれぞれを考慮して設計していけたらと思います。様々な機械に携わり経験を積み、より良いものをつくっていきたいです。
特許知財管理職:技術の本質をつかみ、有益な権利となるような提案をしたい!
特許・知財管理室
私は2017年に新卒でミヤコシに入社しました。
知的財産に関わる仕事に就きたく知財法の勉強をしていたところ、メーカーの知財部門に新卒の募集があることを知ってミヤコシを受けました。元々技術系の出身ではないですし、勉強していたのは法律だけだったので、機械を理解するのは難しく、入社当初は特許文献を読むことも難しい状態でした。ですが、上司や先輩、開発部の方たちに質問や相談をすると実際の機械を見せてくれて、わかるまで教えてもらえるので、少しずつ出来ること・わかることが増えています。
発明を権利化するまでには様々なステップを踏みます。先行技術文献の調査、出願を依頼する特許事務所向けに発明の説明文章の作成、特許事務所が作成した明細書の確認、拒絶理由通知に対する応答案の検討などです。技術系のバックグラウンドがある方に比べると時間はかかってしまいますが、毎日大量の文献を見たり、文章を作成したりするなかで、だんだん知識も増えて効率よく仕事が出来るようになりました。
技術の理解はまだまだ浅いですが、調査で文献を見落とさないためにも、技術の“本質”をつかめるようになりたいです。特許出願から権利化までは、発明者と特許事務所の間に立つような立場になり、発明の趣旨や意図を正確に特許事務所へ伝えなければなりません。精度の高い特許調査を行ったり、会社にとって有益な権利となるような提案をしたりするためにも、機械についての知見を更に深めていきたいです。